お手入れ
自然素材のお手入れ~無垢の木の床(その4)~
(その3)の続きです。もう一つ裏ワザです。 生活していると、床に物を落としてしまったりして、へこみキズが出来てしまいます。 特に、僕が好んで使っている杉などの針葉樹は柔らかいので、すぐに傷がついてしまいます。 床に付いた …
自然素材のお手入れ~無垢の木の床(その3)~
(その2)の続きです。少し裏ワザ的な事を紹介します。 シミや、落ちない汚れがある場合には、 その部分に、塗料をたっぷり塗り、#240程度の耐水ペーパー(耐水の紙やすり)で 木目に沿って軽くこすると大抵はきれいになります。 …
自然素材のお手入れ~無垢の木の床(その2)~
日常的なお手入れ方法は、前回(その1)に書きましたが、 2~3年毎に、再塗装してもらうと木がとても良い状態に経年変化していきます。 再塗装する場合、塗装やさんにお願いしても良いのですが、 「やしろ設計室」の標準仕様は、自 …
自然素材のお手入れ~無垢の木の床(その1)~
家づくりの相談や勉強会にいらした皆さんに、お手入れのことをよく聞かれます。 自然素材に囲まれた空間での生活の良さは何となくわかっているものの、 掃除やお手入れが大変なのではないかとか、特別な道具が必要なのではないか、など …
事務所の看板をリフォームしました
僕の事務所の看板は、ステンレス板に文字を印刷し、 木の板に張り付けたものをベランダの腰壁に取り付けています。 僕が設計した家の表札にも、ステンレス板に苗字を入れることがよくあります。 文字の入れ方には色々な方法があるので …
試してみないとわかりません
僕の事務所では、材料や商品の使い勝手や経年変化をチェックしています。 新商品や新たに知ったものがあると、メーカーより取り寄せて試します。 写真は、木材の外部用塗料の比較実験です。 同じ樹種の木に、塗料を塗り外に置いてあり …
外壁改修
現在、僕の事務所の入っているマンションは外壁の改修工事をしています。 主に外壁の塗装工事をしています(ペンキを塗っています)。 最近の塗料は、シックハウスの問題により揮発性の化学物質は制限され、 匂いが抑えられているので …